グループテーマ紹介

政治グループ

グループリーダー: 中山めぐみ

政治 Megumi

“歴史学を勉強している修士大学院生です。ドイツ近現代史が専門で、同時に日本史や歴史教育も学んでいます。

2018年および2019年にHallo Programm に参加して、忘れられない刺激的な日々となったので、今年はグループリーダーとして関わることにしました。

日本のサブカルチャー、ポップカルチャーやその歴史にも興味があって、特に昭和の漫画が好きです。実はドイツに初めて興味を持ったのは、「萬画家」・石ノ森章太郎の 『サイボーグ009』に出てくる東ドイツ出身のキャラクターがきっかけです。この作品のテーマである「戦争」と「平和」が切り離せないものであるように、ともすれば(日本では特に)議論したり考えたりする機会がない人もいるかもしれない「政治」(社会福祉)と、個人の「幸せ」も切り離せないものであると考えています。

今まで政治なんて考えたことがなかった…詳しくないのに大丈夫かな…という人こそ歓迎です!一緒に夏の有意義なひと時を過ごせることを楽しみにしています。”

社会と私たちの幸せ: 社会福祉から政治を考える

 みなさんには普段、どのくらい政治について話したり考えたりする機会がありますか?教育制度の中に政治教育があるドイツと、そうでない日本で育つ人たちはそれぞれどのように政治について学び、考え、話すのでしょうか?「幸福」と社会をつなげるものとしての「社会福祉」に焦点を当てたグループワークを通じて、政治についてオープンに議論してみませんか?

‪ 社会福祉とは、生活上困難のある人びとを社会的にサポートする制度です。それによって、今困難を抱えている人が支援を受けられるだけでなく、もし何か問題が発生した時に誰でも支援を受けることができる社会を形作ることができます。そこで大切なのは、他者や弱者への想像力であり、また私たち自身の抱えている弱さにも向き合うことのできる人権感覚です。そうした助け合いのある共同体は、‪誰にとっても居心地のいい幸福な社会なのではないでしょうか。

‪ 日本やドイツでは、現在それぞれどのような社会福祉のシステムや問題があるのでしょうか?社会全体での助け合いのためのシステムを、長期的な視野で作っていくために、社会福祉と政治の働きについて話し合い、グループワーク後に、社会福祉をテーマに議論の場作りを目指してみたいと考えています。

環境グループ

グループリーダー: 河合温美

環境 Atsumi

“こんにちは。河合温美(かわいあつみ)と申します。現在大学4年生で大学では1年間のドイツ留学を挟んで、ドイツ語圏の言語、文化、社会を学んできました。

文化芸術による持続可能な地域社会創生に興味を持っており、ドイツの対内文化政策を専門に研究しています。Hallo Deutschland 2019に参加してとても楽しかったので、今年も様々なバックグラウンドを持つ方々と有意義な時間を過ごせることを楽しみにしています!

プラスチックとバイバイして「幸せ」になれるアイディアを発信しよう

世界では環境運動が話題となっています。実際、世界各地で気候変動による被害が出ており、日本も例外ではありません。私たちのグループではプラスチックごみ削減に焦点を当てて「幸せ」について考えたいと思います。

私たちの身の回りはプラスチック製品であふれています。プラスチックは利便性が高く、全く使用しない生活はもはや考えられなくなっています。ですが、無限に使い、捨て続けることは、本当に私たちにとって幸せなのでしょうか。人間の一時的な利益のためにプラスチックを大量生産・消費することによる地球への負担は、生物や環境に影響を及ぼし、人間への負荷として返ってくることが考えられます。したがって、地球を汚さないこと、生態系を崩さない努力をすることは、結果的に人間の幸せに繋がるのではないでしょうか。

さて、ここで問題となるのは、知識は誰にでもあるにも関わらず、なかなか「行動」に結びつかないということです。プラスチックが地球上の生命を脅かしたり、マイクロプラスチックとして人間の体内に蓄積されたりするリスクがあることは、多くの記事で取り上げられているため、簡単に知識として身につけることができます。しかし、いくら知識があっても一人一人が意識して行動しなければ、何も「変化」は起こりません。

日本とドイツが抱えるプラスチックごみ問題の課題点、双方の意識の違いについて議論しながら、プラスチックごみ削減をより多くの人が実行できるアイデア、「幸せ」になれるアイデアを考え、発信しましょう。

文化グループ

グループリーダー: 赤沼大樹

文化 Taiju

“はじめまして!赤沼大樹です。

信州安曇野で生まれ育ち、2014年から名古屋の南山大学でドイツ語を勉強。

ドイツへの留学をきっかけに、ワインを嗜む様になりました。
みなさんと共に、『郷土料理を通じた幸せ』について語り合えるのを楽しみにしております!

誰もが楽しめる郷土料理を提案しよう!~古き良き 新しいLokale Küche~

美味しい物を食べて『幸せ』と感じるのは万人共通ですよね。自分達の愛する郷土料理を他の国にも広めることで、人々をもっと幸せに出来ないでしょうか?しかし、近年様々な理由から食事に制限を設ける人が増えてきています。宗教や健康への配慮、動物愛護などがその理由として挙げられます。そんな人達にも郷土料理をもっと楽しんでもらい、そして、彼らにも文化を味わう『幸せ』を届けられないでしょうか?

そこで私達は、”食事に制限を設けている如何なる人でも楽しめる「アレンジした郷土料理」を研究し、実際に作ってみて、動画等を通じて社会に広める”という取り組みにチャレンジします。プログラム中は、お互いの国で調達出来る替わりの食材や、効果的な発信方法などについて議論を深めていきます。日独の多様な文化を持つメンバーが集結する場だからこそ、これを成し遂げる絶好の機会です。どんな背景を持つ人にも、食を通じて『幸せ』を届けましょう!

社会グループ

グループリーダー: 長谷川梓

社会 Azusa

“みなさん、こんにちは。長谷川梓といいます!

大学4回生で哲学を勉強しています。副専攻はドイツ語で、ドイツ語圏の教育や働き方、そしてスイスの文化に興味があります。ブルーノ・ガンツというスイス出身の俳優が好きです。

ドイツ語を始めた理由は、ドイツ語圏のミュージカルをドイツ語で理解したいと思ったからで、特に「エリザベート」が好きです2019年に半年間ハンブルクに留学して、そのときにウィーンのシェーンブルン宮殿へ行って「エリザベート」のコンサートを観に行きました!

社会人になる前の最後の年に、みなさんと幸せな社会について考えられるのを楽しみにしています。

みんなが幸せを感じられるチームで演劇をつくろう

あなたはどのようなチームで活動することが幸せですか?私たちのグループでは演劇を作りながら、みんなにとって幸せなチームを実現します。そして、幸せな社会のあり方を提案します。

「演劇」と「社会」には、様々な考え方を持った人たちが議論を重ね、協働して作られるという共通点があります。社会には多様性に富んだ人たちが一緒に暮らしています。育ってきた環境や文化背景、考え方が異なる人が集まって議論し、協働して作られるのが社会です。演劇制作は、まさに”社会の縮図”だといえるのではないでしょうか?

グループワークのなかで議論するテーマは、「どのようなチームがみんなにとって幸せなのか」です。目標の決め方は?目標達成の方法は?チームへの貢献度の測り方は?話し合いの進め方は?リーダーのありかたは?さらに、日本とドイツでチームの捉え方に差があるのでしょうか?グループで議論した「みんなが幸せを感じられるチームの在り方」を、演劇作品の制作を通じて実践したいと考えています。最終的に、それを広げて「幸せな社会を作るチームのあり方」を提案しましょう。

スポーツグループ

グループリーダー: 本野日向子

スポーツ Hinako

“こんにちは。大学3年、東京出身のひなこです。剣道3段と、ビール検定2級を持っています。

スポーツ観戦が好きで、特にラグビーにはまっています。皆さんにお会い出来るのを楽しみにしています。”

人と人とをつなぐスポーツイベントを企画・実行しよう

感動と勇気を与えてくれた2019年ラグビーW杯。そして、プログラム前後に開催され、日本・世界中を魅了するであろう2020年東京オリンピック・パラリンピック。

スポーツはいつも私たちに、ワクワク感と楽しみ、ときには悔しさをもたらしてくれます。喜怒哀楽の感情を他者と共有することにより、私たちはスポーツを通じて他者と繋がりを持つことができます。私たちを新たな人と出会わせ、そして新たな自分にも出会わせてくれるスポーツ。そんな人と人とをつなぐスポーツに幸せのポイントが潜んでいるのではないでしょうか。

スポーツとの関わり方は、スポーツをする、観戦する、支える、運営するなど様々ですが、スポーツを通じて人と繋がり、幸せを得られるという点は共通しているでしょう。一方で、幸せにたどり着くまでの過程は、それぞれの立場で異なっているのではないでしょうか。それらはどのように異なっているのか、それによりたどり着く幸せに違いはあるのかを考えてみましょう。

また、日独でのスポーツの捉え方の違いにも着目して、スポーツは私たちの幸せにとってどのような意味をもたらすのかを話し合ってみたいと思います。そして、人と人とをつなぐ、みんなが幸せになれるスポーツプログラムを考え実行してみましょう。

TOP